「水の硬度」とは?
水には硬度と呼ばれる基準があり、軟水と硬水の2つに分けられます。水の味やおいしさには、硬度が大きく関わってきます。硬度とは、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分の含有量を表す指標になります。硬度の高い水を硬水と呼び、低い水は軟水に分類され、硬度を分類する基準として下記のような目安があります。
軟水と硬水(ミネラル成分の含有量)
軟水 | 100以下 |
中硬水 | 100~300 |
硬水 | 301~ |
軟水
メリット
- 口当たりがよく飲みやすい
- 石鹸や洗剤の泡立ちがよい
- 赤ちゃんのミルクや離乳食作りに適している
デメリット
- ミネラルの含有量が少ない

硬水
メリット
- 栄養素であるミネラルを水から摂取できる
- 便秘の解消に効果があり
デメリット
- 味にクセがある
- 腸への刺激が強い

好みを探してみましょう
軟水と硬水、どちらが飲みやすいと感じるかは人それぞれです。自分に合ったお水を選んでみましょう。